2015年6月12日金曜日

むゆうじゅの舞踊家 福島まゆみさん、桐山日登美さん ✦インタビュー✦


今月末から、「むゆうじゅ」の沖縄公演が始まります。
舞踊家2名、音楽家2名、それに演出家、美術家もいる、インド古典舞踊オディッシーを基にした、創作グループです。昨年に引き続き、今年で2回目のツアーです。

私は、昨年の公演でも伴奏として歌わせてもらい、その時なんとなく、

まゆみさんは太陽のよう、日登美さんは月のよう

と、私の目には映りました。

芸事を学ぶこと、創作すること、それらを表現すること。
「好きだから」だけでは、歩きつづけられない道。

そうだ、せっかく今年も一緒に演奏させてもらうのだから、おふたりに、いろいろとお話を聞かせてもらおうと思いました。

何気ないお喋りの中には、ステキなヒントがたくさん散りばめられていて、

お話のあと、

まゆみさんは月のよう、日登美さんは太陽のよう

と、私の心には映ったのでした。

☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + 



「むゆうじゅ」はいつ、どのように結成されたのですか?

福島まゆみ(以下、まゆみ)
2008年、私に先天性股関節脱臼が発症し、歩くこともままならなくなってしまいました。もう二度と踊れないだろうと絶望した私を励ましてくれたのが日登美さん。ステップしなくても踊れる踊り、座ってでも踊れる踊りを二人で一緒に考えようって言ってくれたんです。それから私たちは、踊りたいと思っていた「クルヤドゥナンダナ(今回の演目のひとつ)」のビデオを観たり、インド人の舞踊家が来日した際には積極的に教えてもらったりなんかして。日登美さんに支えられながら、どうにかして二人で踊り続ける、あの頃はそれだけしか考えていませんでした。

桐山日登美(以下、日登美)
そんな折、延命寺のご住職が、足を使うステップの代わりに、語りを入れたり歌ったりしながら踊ってみてはどうか。と、アドバイスをくれました。それから語りや歌を入れて作り始めてみたら、音楽家が必要だ、ということになって、それでGoくん(Go Arai/シタール、バイオリン奏者)を誘ったんです。それから「むゆうじゅ」として、福祉施設などのボランティア公演を中心とした活動が始まりました。


では、当初はリズム楽器なしで活動していたんですか?

まゆみ
(笑) 最初は、音楽の事も分からないし、ひっちゃかめっちゃかだったけど、Goくんがリズム、主旋律、飾りの音、一人何役もひたすらに伴奏してくれて(笑)でも、そんなんだったから、私たち一体何やりたいんだろう、何に向かっているんだろう、みたいな時もありましたよ(笑)

日登美
とにかく思いついたことをやってみる!みたいな感じでした(笑)


その後、どのタイミングで石田紫織さん(タブラ奏者)もメンバーになったんですか?

日登美
2011年の震災の直後、チャリティー公演をするにあたって、やはりパーカッション奏者がどうしても必要だと思って。それで、以前からむゆうじゅの活動に興味を持ってくれていた、紫織ちゃんを誘いました。


だんだんとメンバーを増やしていった「むゆうじゅ」には、更には演出家(垣花理恵子さん)も就きました。演出家がいることで、何が変わりましたか?

まゆみ
演出家がいるっていうのは、ぜんぜん違います。創作が「作品」になる。表現を客観的に観てくれる人がいるのは、すごく良いことだと思います。

日登美
あと、演出家が入る前は、私たち二人の意見が割れたり、鏡を見ながらあれこれ模索していたことも、今は、スッと演出家に決定を委ねることが出来ます。そして、私たちの思いも寄らないアイディアが飛び出してきたりして、そういうのが面白いですね。

まゆみ
こちらからやりたいと言った題材なのに、こんなに違った視点があるんだ、とか、逆に驚かされることもあります。


演出家と一緒につくる過程を教えて下さい。

まゆみ
まず、私とひとみさんで曲を決め、踊りの構想や詩の意味を演出家に提示します。すると、演出家は、そこから脚本を作り、踊りと詩の内容から、セリフを書いてくれます。そして、作品の目指すところを、客観的な視点からこちらに提示してくれたり。さらに、その作品を見据えた上で、セリフの言い方、表現の仕方を教えてくれます。


では、音楽家との関係についてお聞きします。生音で踊るのと、音源で踊るのはどう違うんですか?

まゆみ
ぜんぜん違います(笑) 例えばCDで踊る場合は、その曲がどんなに盛り上がっても、やっぱりひとりで盛り上がらなきゃいけない、みたいな感じなんですが、生演奏だと、現在進行形で一緒に創ってるから、ひとりじゃない。ひとりじゃないって大きいです。

日登美
しかも、GOくんや紫織ちゃんは、私たちの踊りをものすごくよく観て作ってくれてるんです。細かいタイミングまで。だから、私達が勝手に振りを変えると、怒られちゃうんです(笑)。ちゃんと言ってくれなきゃ困るって。それって、本当に一緒に作っているってことだって、ただ単に音楽をコピーしているんじゃないんだって、ちゃんと観てくれているんだって、強く感じました。

まゆみ
般若心経(今回の演目)は、本当に一から一緒に作りました。それに、リハーサルの時は、前の日から愉しみで仕方ないんです(笑)!


とても楽しそうですが、創作段階で大変なこともありますか?

日登美
やっぱり踊り手の私たちは意見が分かれることはあるけれど、その時は、演出家に意見を求めることが出来るから、行き詰まるようなことは無いですね。それは音楽家との間でも同じことで、何か困ったら、演出家という第三者の目に見てもらうことが出来るから、大変なことは以前よりもずっと少なくなりました。


では、逆に楽しいこと、面白いことはなんですか?

日登美
私たちの思いも寄らないアイディアが飛び出してきたりして、そういうのが面白いと思います。

まゆみ
舞台の作り方というのは、演劇の人、音楽の人、踊りの人、舞台での存在の仕方が少しずつ違うから、そういう違う考え方を取り入れていくっていうのは面白いです。例えば、演劇の人は、舞台の上ではその役になりきって、日常の自分ではなくなるでしょう?でも、ミュージシャンは、半分日常も残してるでしょう?演奏中は音楽に入り込んでいても、合間にトークしたり、水を飲んだり。でも、むゆうじゅの場合は、ミュージシャンであっても登場人物の内のひとりになりきる、という演出があったりします。


ところで、お二人はお互いをどのような踊り手だと思っていますか?

まゆみ
日登美さんは、誠実な人。踊りに対しても、日常生活でも。誠実で丁寧。そういう私にないところを、表現してくれていると思います。

日登美
「むゆうじゅ」の中で、まゆみさんはムードメーカー。それは私にないところだと思います。踊りは、まっすぐで繊細です。


演じる上で、役柄とか決まっているんですか?

まゆみ
役割は特に決まっていません。昨年踊った時は、私がクリシュナ(男)役で日登美さんがラーダ(女)役だったけど、それは実は新しい試みで、それまでは日登美さんがクリシュナを踊っていたんですよ。


私は去年、まゆみさんのクリシュナと日登美さんのラーダがすごくピッタリだと思ってたので、それはすごく意外ですね。

日登美
そうですね、初めて観た人はそう思うかもしれないけど、今まで何回か観ているお客さんには、「あれ、今回はまゆみさんがクリシュナなの?」みたいな感じだと思います。(笑)

まゆみ
(笑)だから、今回はどちらがクリシュナかな?なんて想像してもらっても面白いかもしれません。


確かに(笑)!そうやって、二人の個性の違いが見えるのも面白いですね。

まゆみ
リズムの取り方とかも、感覚が全然違います。自分の取り方だけで踊っていると単調になりがちなので、あ、日登美さんはこういうリズムの取り方をするんだ、と思って取り入れていくと変化が生まれたりします。

日登美
だから、二人が動きを合わせたとしても、合わないってことがあるんですね。でも、それが面白いと思っていて。まゆみさんの動きをよく見ると、あぁなるほどってその違いが見えてくる。そこを、また合わせにいく。細部にこだわって二人の動きをあわせていくと、だんだんひとつの生き物のようになってきて、最終的に踊りがぴったりあったところで、二人の色の違いがでてきます。

まゆみ
だから、個性を見せたかったら、全くバラバラの動きをするのではなくて、敢えて同じ動きをする方が違いが目立つと思います。グループによっては、同じメイク、同じ衣装、同じ目線、で個性はなるべく無くして、コールドバレエみたいに全部きっちり揃える。というところもあるけれど、私たちは敢えて違いを出したいと思っています。でも、その違いというのは、合わせようとしないんじゃなくて、合わせて、とことん相手に合わせにいって、それでも合わないもの。それが、純粋な個性だと思います。


では、「踊り」以前の「動き」について、大切にしていることはありますか?

まゆみ
私も日登美さんも、フェルデンクライス・メソッド(動きに伴う感覚に注意を向けることで、動きの質を改善することを目的とするメソッド)を取り入れています。それは、筋力に頼らなくても動ける動きを学ぶこと。つながりの中で動くことです。
人って、赤ちゃんの時はそうじゃなかったのに、立ち方だったり歩き方だったり、踊り方だったりに癖がついてくるでしょう?それをどんどん削ぎ落としていって、赤ちゃんみたいな、自然の理に適った動きを取り戻すこと。自然の理に適った動きというのは、力を使わないシンプルな動きなんだと思います。


それは、動かない、とは違うんですか?

まゆみ
動かないとは違います。脱力ではなくて、リラックスということです。例えば、腕を動かしたいのに腕の力を使わない、とか、脚を動かしたいけど脚の力は使わない、それってどうやったら出来るんだろう?ということを考えて、練習したりします。


フェルデンクライス・メソッドを取り入れて、何か変わりましたか?

まゆみ
私たちがインドで習ってきたのは、筋力をつけて、スクワットいっぱいして、脚に体に筋肉つけなさい、というものでした。でも、私が先天性股関節脱臼で踊れなくなって、筋肉も落ちてしまって、じゃぁどうしたら踊れるんだろうって考えて、探して、このメソッドに出会いました。それで知ったことは、体を痛めずに踊るには、力を使わなければいいんだってこと。痛くないってことは、体が喜ぶ動きだし、無理のないシンプルな動きですから。

日登美
つくる動きではなくて、出てくる動き。こうしようって頭で考えて出てくる動きではなくて、体から自然に湧き上がってくる動き。っていうと、やっぱり一番シンプルで緊張感のない動きじゃないかなって。

まゆみ
なんか人って、自分は緊張していない、と思いがちですよね。これは自然な動きです。って思っていても、実は緊張していたり、ただ癖の動きだったりするから、まずはそこにどうやって気づくか、ということ。だから、本当に体のいろんな部分に気を使います。隅々まで意識の光を当てるという感じです。
日登美さんと二人で練習している時も、脚をこっちに出して、その時目はこっちを向いているとか、脚を先に出すのか、目の動きが先なのか、とか。顔はこっちだけど、目はいつあっちに行くとか。体の動きをなるべく言葉にして、細かく細かくチェックしています。
なんとなく合わせるんじゃなくて、最初に目が動いて、その後で顔が向いて、胸、骨盤、脚、かかと、、、という感じで。

日登美
一見同じことをやっているようで、細かいところまでそうやって探っていくと、全然違う動きをやっていたってことに、後から気づく時があるんですよね。


なるほど。「むゆうじゅ」の演目たちは、ひとつひとつ神経を研ぎ澄ませて、細かく丁寧に創りあげられていくんですね。そして、出来上がっても、また違った角度から見て、今いいと思う方へ変えていく。そうして踊り続けていく。みんなで創作する面白さも改めて感じました。今年の公演も楽しみです。本当にありがとうございました。では、最後に、沖縄の皆さんにメッセージをお願いします!

まゆみ日登美
むゆうじゅは、これまで変わってきたように、これからも変わっていきます。その時、その時、皆さんと一緒の空間を共有できたらと思います。昨年の演目の中の一つ「ギータゴービンダ」の続編も今回上演するので、前回観てくださった方も面白いと思います。
また、これまでお声を頂いていた、むゆうじゅ初のCDが、6月22日(夏至・大安)に発売になります!こちらもどうぞ宜しくお願いします。
そして、何よりも、皆さんにお会い出来る事を楽しみにしています!


「むゆうじゅ Heart Sutra 2015」 公演詳細 はこちら✦

2015年6月9日火曜日

WORLD文化講座 「インド音楽講座」


沖縄で有名なサルサバンド、カチンバのお店、ミルベッソでなんと!インド音楽講座をします。

琉球大学教育学部音楽科の教員、岡田恵美さんと。

プロジェクターでいろんな映像を見ながら、インドの文化、音楽について楽しく学べます☆

毎月、ワールドワイドな文化講座を催しているそうで、そんな懐の広いお店。

サルサとインド古典、明るさも色みもノリも、ぜんぜん違う。気がする。

なにか近いものもあるんだろうか。

新しい出会いがありそう☆


【日時】 6月13日(土) 19:00~20:30

【場所】 Mil Besos (ミルベッソ)
      宜野湾市普天間2-33-16 2F
           098-943-0881

【料金】 ¥1500 (1drink付)


テキーラやラム等のお酒も充実、南米の珍しいお料理も沢山あり、
お食事も充分に楽しめるお店です!

インド音楽講座の後、21:00からは、お勉強した頭をリフレッシュ!
 
2015 カリビアンパーティー
【¥2000(1D付)※ラテン文化講座とセットで¥500引き!】
 
コンガパフォーマンスに!カチンバライブに!DJタイムに!
ココでしか味わえない最高な時間を貴方に☆

2015年5月26日火曜日

むゆうじゅ沖縄ツアー Heart Sutra 2015

たーいへん!ブログ、ご無沙汰しております。 
6回目、4ヶ月間のコルカタ修行の日々も綴らぬまま。
あのコルカタでの日々は、それはもう。なんというか、
言葉にならない日々だったもので。脳みそ入れかわるような。
毎日毎日泣いていたような。色んな意味で。だけれども、
それはとっても淡々とした感動に満ちていて、私に染みこんでいくばかりで、
誰かに言葉で伝えるようなことではない、大切な学びの数々で、
歌えるようになることでしか表現できないこと。 

あーあ、カレー食べたいなぁ。

それはさておき!
昨年に引き続き、今年もまた「むゆうじゅ」が、東京から沖縄へやってきてきます!
観て楽しい、聴いて面白いだけじゃない、インドの根っこを学べる。
そんなアーティスト達だと思います。 

ワークショップもあります!
気楽に、だけどちょっと深くインドを感じられますよ。
どうぞ、お楽しみに!♡!

☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆ 





インド古典舞踊に「語る台詞」を加えた「舞踊 劇」とも呼ぶべき新しいジャンルを追求しているむゆうじゅ。 昨年好評をいただき2回目の沖縄公演になります。 インドの神様の恋物語「ギータ・ゴーヴィ ンダ」からは昨年の続編にあたる抒情的な演目を、その他レコーディングを終えさらに進化したオリジナル「Heart Sutra (般若心経)」など、数演目を上演いたします。ゲストヴォーカルは、那覇在住の山口英里さんです。

[演出] 垣花理恵子
[出演] むゆうじゅ

              福島まゆみ(インド舞踊) 
              桐山日登美(インド舞踊)
              Go Arai(シタール、バイオリン) 
              石田紫織(タブラ)
              山口英里(ヴォーカル)

6月28日(日)18:00開場 18:30開演 
[会場]舟蔵の里(石垣島) http://www.funakuranosato.com/
[料金]予約2000円、当日2500円 ※小学生以下無料

7月1日(水)19:00開場 19:30開演  
[会場]アルテ崎山(那覇) http://arte-plan.com/
[料金]予約2000円、当日2500円 ※小学生以下無料

7月2日(木)18:00開場 18:30開演 
[会場]八角堂(南城) http://octagon.ti-da.net/
音と舞、瞑想と祈りー満月プルニマに捧ぐ (小嶋さちほさんの音魂瞑想とともに)
[料金]予約3000円、当日3500円

ワークショップ 生演奏で、サラスワティの踊りを踊ってみよう。 
ワークショップで覚えた踊りを、むゆうじゅ公演で一緒に踊りませんか? 
※公演のご予約が必要です。

6月30日(火)19:00~20:30 @アルテ崎山 Bホール(那覇) 
7月2日(木)15:00~16:30 @八角堂(南城)
[料金] 各1000円(要予約)

★予約問い合わせ 先
むゆうじゅHP http://www.muyu-ju.com/  Eメール muyuju9@gmail.com

2014年3月19日水曜日

ホーリープログラム@SRA

ホーリーの数日前のこと。

Sangeet Research Academy(SRA)でホーリープログラムがありました。


開演前に、Girja Devi jiと少しだけお話させて頂きました。

Girja jiはヒンディー語を話されるので、横でUlhas jiが通訳して下さいました。

私がJainul先生より歌を学んでいること。
この音楽に出会えて人生が素敵に彩られたこと。
この日着てきたルビーピンクのサリーを褒めて頂いて、これはインドのお母さんから頂いたものだということ。
など、和やかな笑顔で聞いて下さいました。

今度、このような機会を与えられた時の為に、ヒンディー語を覚えて、自分の言葉で交わしたいと思いました。



 

 さて、

プログラムのはじまりはじまり♫


上級ボーカルの生徒さん達、

色んな組み合わせで、

代るがわる歌っていきます。







女の子たちの、

艶やかなtumuri♡



 真ん中の紫のサリーの子は、

Suchetaさん。

Girja ji の生徒さん。

が、みんなを引っ張ります。






 春のラーガ、バサント♡

真ん中は、Sameehanさん。

Ulhas ji の息子さん。







生伴奏でオディッシーも!

クリシュナがやってきた☆彡 



最後はみんなで!

お決まりのホーリーソング☆彡

もう学祭ノリ♫

って、まぁ学祭なんだけど✡笑






花びらをヒラヒラと散りばめて。

ってゆうか、ぶつけあって。










踊りまくって!




HAPPY HOLIIIIIIIII☆彡
 

2014年3月17日月曜日

ホーリー!へー!!!





ハッピーホーリー!!! +**✡*+☆

今日は、道ゆく人たちと、色んな色をぶっかけまくって、健康を祝う祭り、ホーリー☆彡
 
色粉とか色水とかが、予想外のところから飛んでくる、危険なお祭。

特に、子供が危険。
私も、容赦なく積極的に塗りたくってやりました。

ちなみに、この粉は食べても問題ないそうです。
(ホントかな。。)
まずは家の人たちと、「ホーリー!へー!!」←掛け声!
チクもウキウキで一緒にボリウッドダンスしてました♡♡

外に出てみると、大通りは、いつもの雑踏が嘘みたいに大人しかった。
本当に祭りなのか、と思うほど。
でも、一歩裏道に入れば、色とりどりすぎる人たちが
「ハッピーホーリー!」
と、声を掛けながら、色粉をそっと、時に激しく!塗りたくっている。
これを塗ると肌が強くなるんだとか。水疱瘡にならないんだとか。
(ホントかな。。)

塗られた上に塗られるので、顔面の様子がどんどん変わっていきます☆彡

道すがら、ばったり出会った人たちと、一緒に祝って、踊って、叫んで!!!
お家にまで呼ばれて、ジュースとかフルーツとかお菓子とか、揚げ物とか。。。

食べたり。

帰り道も、頭から水をぶっかけられたり。

小学校の先生に、遠足の時、言われたなー。

「家に着くまでが、ホーリーです。気をつけて帰りましょう☆彡」


★✡+**☆*+★✡+**☆*+ !!! HAPPY HOLI !!!+*☆**+✡★+*☆**+✡★

2014年3月15日土曜日

インドの先生のこと


今日は、インドで教えてもらっている、先生(グルジー)のことを書いてみたいと思います。


Jainul Abedin先生、47歳。


コルカタ郊外で生まれ育った先生は、歌の才能を見込まれ、コルカタの名門音楽学校、Sangeet Research Academy(SRA)にわずか9歳で奨学生として入学しました。Latafat Hussain Khan師より学び、師が他界されてからは、その生徒でもあった、Sunil Bos氏、Bijay Kishru氏より教えを受けました。後に、先生はSRAで教える立場となり、または同校のホームページ創設の監修役として、2012年までSRAに所属していました。現在は、自宅にてたくさんの生徒たちを教えています。

ひとりひとりに優しく、熱心に教えて下さるので、良い先生だと評判です。
子供から大人まで、毎日ひっきりなしに生徒たちが訪れています。

ガラナ(流派)は、アグラです。
アグラガラナの特徴は、アーラープ(独唱)が、ノムトムアーラープと言って、ドゥルパドと同じであること。また、全体的に表現力が強いこと。男性的、または強い女性のイメージ。神様で言ったら、ドゥルガ。(←だんだん私のイメージ含んでます☆)


私は、2008年に初めてコルカタに来ました。インドに来たのも初めてでした。

インド古典音楽を知り、寺原太郎さんに学び始めてまだ半年だった私は、まず基本から教えてもらおうと先生を探しました。ちょうどその時、カタックの廣光めぐみさんもコルカタにいて、Jainul先生の家に私を連れていってくれました。また、めぐみさんを連れていったのは、シタールの岩井英幸さん(ひでさん)だそうです。ひでさんが居なかったら、私は先生に会うことはなかったかもしれません。ひでさん、ありがとう。

先生に初めてお会いした時、落ち着いていて、穏やかな雰囲気に安心したことを覚えています。また、不意にギャグを挟んで、自ら笑っちゃうような(笑)、みんなに愛される先生です。

先生の奥さま(グルマ)も、朗らかで優しくて、とても素敵な方です。実は、この女性を娶った先生ならば!と思って、教えてもらおうと決意したほど。いつも素朴な愛が、和やかにキラキラと満ち溢れているような方です。
娘さんも聡明で、今11歳ですが、これまでずっと学校で主席だそうで、家にはトロフィーが並んでいます。勉強も運動も芸術も、とにかく一生懸命コツコツやる、見上げた小学生。今年の春から中学生になります。

以来、私はJainul先生の元で、学んでいます。
今年は、週3回(月、水、金)の午前中にレッスンして頂いています。
レッスンは、日々、私の段階に合わせて、徐々に難しくなったり易しくなったりします。
なかなかうまくならない上にせっかちな私に、先生はいつも「忍耐力」の活を入れてくれます。

難しいから面白い。知れば知るほど難しくなる一方で、簡単にはならない。

でも、見える世界は、確実に広く、深くなっていきます。



2014年2月16日日曜日

食べたら、歌うこと。

お家のお母さん、ブルディーの作るご飯はピカイチ☆
絶対食べ過ぎなんだけど。断れない美味さ。

1日4食 !!!!




朝ごはん 9:00

トーストと卵とフルーツとミシュティ(お菓子)











☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆


 

昼ごはん 14:00

魚も肉も野菜も豆類も、ぜんぶ摂れる豪華メニュー。

 

☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆

おやつ 18:00
これが夕飯でもいいくらい、あります。





 ☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * +☆ * + * ✡ + * + ☆




晩ごはん 22:30

チャパティーや麺の時もありますよ。




これだけ食べたら、いつもお腹いっぱい。
たくさん食べたら、たくさん歌うこと☆彡